こちらのページでは、日々の業務に役立つ情報や、
介護職員として知っておきたい話、法改正の最新情報などを、
介護事業経営の経験があるスタッフがコラム形式で掲載していきます。
ぜひご一読ください。
編集:社会福祉士 板垣慎司
-
2021.03.17
介護職のライバルは?
弁護士や公認会計士にとって、お互いのスキルを高め合うようなライバルは誰でしょうか?それは同業の弁護士や会計士
…
-
2021.02.22
バイスティックの7原則 ⑦自己決定の原則
「自己決定」というのは私たちがよく聞く言葉です。それを原則と呼んでしまうと“クライエント(利用者)の決定が最
…
-
2021.02.03
バイスティックの7原則 ⑥意図的な感情表出の原則
これは表題からはよく意味がわかりません。まず「感情表出」とは誰の感情のことでしょうか。クライエント(利用者)
…
-
2021.01.19
バイスティックの7原則 ⑤統制された情緒関与の原則
これは7つ原則のうち、理解するのも実践するのも最も難しいものだと思っています。ここで言っている統制すべき情緒
…
-
2020.12.25
バイスティックの7原則 ④非審判的態度の原則
「罪を憎んで人を憎まず」という言葉があります。なんとなく似ているようですが違います。人を憎まずに寄り添うの
…
-
2020.12.17
バイスティックの7原則 ③個別化の原則
バイスティックのケースワークの7原則の3つ目です。③個別化の原則そのまま読めば何となくわかりそうなものですが
…
-
2020.12.03
バイスティックの7原則 ②秘密保持の原則
バイスティックのケースワークの7原則の2つ目です。②秘密保持の原則これは読んで字の如く、ご利用者や家族の情
…
-
2020.11.20
バイスティックの7原則 ①受容の原則
対人援助の場面で困ったことがあったら、バイスティックの7原則に立ち戻ります。これは、援助者が取るべき基本
…
-
2020.11.05
“徘徊”と呼ぶべきではない
認知症の周辺症状によって、外出したものの自分の居場所がわからなくなり、自宅へ戻ることも出来なくなる。その
…
-
2020.10.27
介護報酬改定~訪問介護にかかる議論~
社会保障審議会・介護給付費分科会では、「令和3年度介護報酬改定に向けて」の議論がサービス種別ごとに進んでい
…
-
2020.10.01
正しい言葉遣いを
認知症のことを"痴呆"と呼ぶことはほとんど無くなりました。しかし今度は不思議な呼び方が現れています。「あの人
…
-
2020.09.14
介護報酬改定~訪問介護の主な論点~
2021年の法改正に向けて、介護報酬改定の議論が深まってきました。訪問介護でこれまでにあがってきていて、議論の
…
-
2020.09.01
コロナ禍でのリスクと活動
感染予防に細心の注意を払いながら、しばらくは、ウィズコロナと呼ばれる社会で、私たちは高齢者を支えていくことに
…
-
2020.08.17
住民参加型の地域包括ケア
訪問介護のうち、生活援助に位置づけられている調理や買い物といったサービスは、自治体の総合事業に移行するという
…
-
2020.08.03
「すみません」ではなく「ありがとう」を
介助している職員が利用者に「あ、すみません。」利用者が職員に「いえいえ、すみません。」介護の現場でよく
…
-
2020.07.15
新型コロナ慰労金は全職員に必ず支給を
国は介護・福祉事業者に対して、新型コロナの感染予防に係る様々な支援策を打ち出しています。その中でも、
…
-
2020.07.01
記録は何のためにするもの?
介護職員にとって、"記録"の業務は無くてはなりませんが、大きな負担にもなっているものの一つでもあります。今回は、
…
-
2020.06.15
目指すのは「サービスの質の向上」
介護サービスの質の向上は、どの訪問介護事業所でも掲げられている目標だと思います。サービスの質の向上を図るには、
…
-
2020.06.08
無資格者が訪問介護に従事できる特例について
新型コロナウイルスの流行を踏まえた介護サービス事業所の運営基準などの特例をめぐり、無資格の人が訪問介護サービ
…
-
2020.06.08
ナラティブアプローチ
介護保険において訪問介護は、「要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その
…
-
2020.06.08
“移動”を支援する
新型コロナウィルスとの闘いは長期戦となり、今後しばらくは3つの“密”を避けるための行動変容が求められていくことでしょう。
…